前回の続きで夏休みのまとめ。 今回は帰省を兼ねて少し鉄した関西の記録です。
8/11
この日は朝から奈良の103系の記録に

脱
1205f 直通特急 姫路行 @大阪梅田
乗車電。 乗車したのは急行 梅田行だったので朝だけ限定で1000が入れられる運用なのかなって思ってたらバリバリ銀脱。普段奈良〜神戸三宮などの阪神なんば線系統の運用に充てられる車による直特はかっこいいね〜

6004f+??? 直通特急 姫路行 @大阪梅田
ヘドマの編成。ファミリアとのコラボらしい。京急の2100形にもこんな路線のヘッドマークあったような笑 連結器のひん曲がり方はBMKやな、阪神も標識灯まちまちだし

5509f 普通 高速神戸行 @大阪梅田
いつも見なれてたこの色もあと僅かとは、、
そしてJRへ

43A 103系 NS407 普通 京都行 @平城山
始発から出かけたのにヌル晴れとメモリー容量不足で収穫はこれのみ、、 まあ撮れただけでも
この後は家族と三宮にご飯を食べに

ラミという店のハンバーグ。ザ 昔ながらの洋食店のハンバーグって感じでやさしい口どけで美味しかった。 また行きたい



ハンバーグを頂いたあとはにしむら珈琲店というカフェでデザートを。 本当はバカでかい氷の真ん中をくり抜いてそこに珈琲を入れたクレイジーなアイスコーヒーを飲もうとしたが売り切れ😭
そして帰り、まっすぐ帰るのなら阪神なのだが鉄ヲタの悪いとこ出てしまい阪急で帰ることに笑

8000f 普通 神戸三宮行 @王子公園
帰るついでに撮影も、

8001f 特急 新開地行 @夙川
やっぱ未更新はかっこいい
面デカな気がするけど笑


7008f
普通 神戸三宮行 @夙川
7020f
元の車は同じという、
1014f 普通 神戸三宮行 @夙川
撮りたかったやつ。 缶つきなだけしゃなくてぬいぐるみが便乗してたり幕にコウペンちゃんがいたりやたら手のかかってるコラボ列車です。 幕が弱いのが難点、、
梅田に移動

やっぱ圧がすごいですね

コウペンちゃん並びましたわ

5000f 急行 大阪梅田行 @大阪梅田
まだこの時点では大阪梅田行ですが入線の時点ではほとんどの列車が既に回して入ってきてましたわ、
そして帰宅、、、?
1205f 特急 高速神戸行 @尼崎
帰るついでに。ん〜この暗さなら1個前の直特運用撮っといた方が良かったな、まあ幕が幕だし暗さのおかげで灯もついてたので妥協
8/14
この日は阪神の記録に

1271 VE71+??+??+?? 快速急行 神戸三宮行 @鳴尾
近鉄車によるブツ8。 全車運転台ついててパンタも8両で8器シンパと菱形混在とかいうカオスすぎる運用。しかも何がすごいかって土日だとこれ定期運用なのが恐ろしい
鳴尾は近鉄車の8連は締まり良かったけどそれ以外はほかの駅の方が断然。 銀脱も来たけど面デカで撃沈。
そして大物へ移動
6005f+6004f 直通特急 姫路行 @大物
9000系 特急 須磨浦公園行 @大物
写真がないのはバクでもミスでもない
何せカメラの充電が切れたのだ。 しかもカメラの充電器は関東に置きっぱ。詰んだ。この日はこれで虚しく撃沈。おつえの!
萎えた帰りに行ってみたかった所へ

武庫川団地にある保存車を見に行きに。 泣く泣くスマホでの記録だがまあこれは当分無くなることは無いだろうから全然妥協。 武庫川線には今までの人生で京成と並ぶほどお世話になった路線なので、今まで当たり前には利用してた車両がここで保存されてるのは感慨深いものだった。 SLとかの保存車とか見ても正直現役時代が分からないので すげぇなぁという思いしか沸かすことが出来なかったが、初めてその気持ちがどんなものかわかった気がする。ぜったいまた来ます。
8/16〜8/17





帰りはサンライズ。シャワーは両方とも売り切れ。浴びたかったのに。まあのびのびでも全然快適に寝れたのでよかった。
長々と綴ってしまいました💦 ここまで読んでくださったみなさんありがとうございました🙇♀️
8/11
この日は朝から奈良の103系の記録に


1205f 直通特急 姫路行 @大阪梅田
乗車電。 乗車したのは急行 梅田行だったので朝だけ限定で1000が入れられる運用なのかなって思ってたらバリバリ銀脱。普段奈良〜神戸三宮などの阪神なんば線系統の運用に充てられる車による直特はかっこいいね〜

6004f+??? 直通特急 姫路行 @大阪梅田
ヘドマの編成。ファミリアとのコラボらしい。京急の2100形にもこんな路線のヘッドマークあったような笑 連結器のひん曲がり方はBMKやな、阪神も標識灯まちまちだし

5509f 普通 高速神戸行 @大阪梅田
いつも見なれてたこの色もあと僅かとは、、
そしてJRへ

43A 103系 NS407 普通 京都行 @平城山
始発から出かけたのにヌル晴れとメモリー容量不足で収穫はこれのみ、、 まあ撮れただけでも
この後は家族と三宮にご飯を食べに

ラミという店のハンバーグ。ザ 昔ながらの洋食店のハンバーグって感じでやさしい口どけで美味しかった。 また行きたい



ハンバーグを頂いたあとはにしむら珈琲店というカフェでデザートを。 本当はバカでかい氷の真ん中をくり抜いてそこに珈琲を入れたクレイジーなアイスコーヒーを飲もうとしたが売り切れ😭
そして帰り、まっすぐ帰るのなら阪神なのだが鉄ヲタの悪いとこ出てしまい阪急で帰ることに笑

8000f 普通 神戸三宮行 @王子公園
帰るついでに撮影も、

8001f 特急 新開地行 @夙川
やっぱ未更新はかっこいい
面デカな気がするけど笑


7008f
普通 神戸三宮行 @夙川
7020f
元の車は同じという、

撮りたかったやつ。 缶つきなだけしゃなくてぬいぐるみが便乗してたり幕にコウペンちゃんがいたりやたら手のかかってるコラボ列車です。 幕が弱いのが難点、、
梅田に移動

やっぱ圧がすごいですね

コウペンちゃん並びましたわ

5000f 急行 大阪梅田行 @大阪梅田
まだこの時点では大阪梅田行ですが入線の時点ではほとんどの列車が既に回して入ってきてましたわ、
そして帰宅、、、?

帰るついでに。ん〜この暗さなら1個前の直特運用撮っといた方が良かったな、まあ幕が幕だし暗さのおかげで灯もついてたので妥協
8/14
この日は阪神の記録に

1271 VE71+??+??+?? 快速急行 神戸三宮行 @鳴尾
近鉄車によるブツ8。 全車運転台ついててパンタも8両で8器シンパと菱形混在とかいうカオスすぎる運用。しかも何がすごいかって土日だとこれ定期運用なのが恐ろしい
鳴尾は近鉄車の8連は締まり良かったけどそれ以外はほかの駅の方が断然。 銀脱も来たけど面デカで撃沈。
そして大物へ移動
6005f+6004f 直通特急 姫路行 @大物
9000系 特急 須磨浦公園行 @大物
写真がないのはバクでもミスでもない
何せカメラの充電が切れたのだ。 しかもカメラの充電器は関東に置きっぱ。詰んだ。この日はこれで虚しく撃沈。おつえの!
萎えた帰りに行ってみたかった所へ

武庫川団地にある保存車を見に行きに。 泣く泣くスマホでの記録だがまあこれは当分無くなることは無いだろうから全然妥協。 武庫川線には今までの人生で京成と並ぶほどお世話になった路線なので、今まで当たり前には利用してた車両がここで保存されてるのは感慨深いものだった。 SLとかの保存車とか見ても正直現役時代が分からないので すげぇなぁという思いしか沸かすことが出来なかったが、初めてその気持ちがどんなものかわかった気がする。ぜったいまた来ます。
8/16〜8/17





帰りはサンライズ。シャワーは両方とも売り切れ。浴びたかったのに。まあのびのびでも全然快適に寝れたのでよかった。
長々と綴ってしまいました💦 ここまで読んでくださったみなさんありがとうございました🙇♀️
コメント